どうも、ダイチです。
自分の通勤ルートに、踏切りがありまして。
つい先日もブレーキペダルを踏みながら、カンカン鳴る警告音を聞いていたんです。
すると、変な考えが頭に浮かんできてしまって。

Contents
あー、レールってきれいに敷かれてるよな、って。
そこばっかり気になっちゃって。
で、その言葉が頭をよぎるといろいろと考えが及んできて、結局、「人生」ってうところまで考え出して、最終的にこんなトコにたどり着いたんですよね。
・「敷かれたレールに乗る」のはただレールの上を走る電車に乗っているだけ
・「レールから外れる」のはただ途中下車しただけ
何をいっているのか。
まぁ、そんなこんなの雑多な感覚を説明してみます。
「敷かれたレールに乗る人生」とは電車に乗っているのだよ
「敷かれたレールに乗る人生」って言葉。
上手い比喩ですよね。
息苦しくて、不自由だけど、安定している常識的な人生。
誰もがそういうイメージを持つことができます。
でもよく考えるとこれってちょっと変です。
だって、乗るだけなら進めないじゃん。
進んでないなら、止まってるじゃん。
それじゃ「人生」の比喩にならないじゃん。
だから、厳密には、敷かれたレールの上を走る電車に乗る人生、だと思うんです。これ。
はい。異論はなしということで先行きます。
そう考えると、「敷かれたレール(の上を走る電車に)に乗る人生」のもつ息苦しさや、不自由さやつまらない感じや、安定感や信用っていうイメージがより明確になってきます。
- 電車の中だから暑くないし、寒くない(安定)
- 時間通りにきちんと前へ進む(信用)
- 他の客に迷惑をかけてはいけない(息苦しさ)
- 騒いだり、遊んだりできない(つまらない)
- 好きなところで止まれない(経験が少ない)
ね。
でも、これが悪いって言うんじゃない。
ただ、電車に乗っているだけってこと。
進み方として選択できる手段の一つということ。
「レールから外れた人生」とは、下車しただけ
まず言いたいのは、これもただの一つの手段だということ。
別に、電車に乗るのと優劣の差はない。
「レールから外れる」っていうとなんかいきなりハードルの高い生き方を想像してしまうけど全然そんなことないと思う。
ただ、下車しただけじゃん。
たぶん、もう一回電車乗ろうとすれば、乗れるよ。
目的に近づいたらみんな電車から降りるでしょ。
だって、駅が目的地!なんていう人いないから。
だから、必然的にレールから外れる。
でもそれは、行く当てもなくさまようんじゃない。
電車の中からは見られない景色やぬくもりや寒さを感じるために、降りるだけ。
たいそうなことじゃない。
誰だって、いつかは電車を降りる時が来る。
僕は今、電車に乗っているべきか、下車して歩くべきなのか
大事なのはただこれだけだと思う。
電車は、ちょっと我慢していれば、目的地のすぐ近くまで運んでくれる。
しかも時間通りに、道に迷うことなく。
素晴らしい乗り物だ。
これを毛嫌いして使わないとすれば、それはそれで不自由な人だと思う。
でも、電車は駅にしか連れて行ってくれない。
僕が今、駅弁を食べることが一番やりたいことならそれでいいけど、そんなことは普通ない。
駅からちょっと離れた温泉につかりたいかもしれない。
駅から、もっともっと離れた博物館に行きたいかもしれない。
それなら、下車するしかない。
道に迷うかもしれないし、雨が降ったら濡れるし、寒いかもしれないけど仕方ない。
それに、いつ到着するかもわからない。
でもかわりに、道中で写真が撮れるし、周りを気にせず友人と声高らかに話ができる。
そして、さわやかな風を感じたり、木陰の涼しさを知ることもできる。
何回も言うけど、あんまり大げさなことじゃない。
一回降りたらもう乗れない電車なんてあるわけない。
同じように、一回乗ったら降りられない電車もあるわけない。
本当の自由は、必要な時にどっちがいいかを選べることだ。
本当の不自由は、電車の中にあるんじゃなくて、ずっと同じ方法で進まなきゃいけない、と感じる心にある。
悪魔も言ってた、「ものごとには全て裏表がある」って。
目的地との距離を測ろう
これはただの一般論だけど、目的地が近いならもう下車しても何とかなる。
それから、目的地が果てしなく遠いんだったら、電車で行く方がかえって早いことが多々ある。
今自分がどこにいて、どこへ向かうのか。
全てはそこから。
ただ気をつけないといけないのは、自分の目的地に最寄り駅がない場合もあるってこと。
普通の旅行なんかで線路がない場所を目的地にしながら電車に乗る人はいないですが、これが「人生」ということになるとやっちゃうんだよなぁ(しみじみ)

まとめ
・電車と徒歩に優劣はない
・電車は時間通りに道に迷わず、速く進める
・電車は息苦しく、退屈で、周りを気にしないといけない
・徒歩はどこでもいけるし、楽しみながら進める
・徒歩は道に迷うかもしれないし、雨が降るかもしれないし、寒いかもしれない
・大事なのは、どちらを選ぶかということ
・電車からは何回でも降りられるし、何回でも乗れる
・今自分がいる場所と目的地との距離は重要
・目的地の近くに駅があるかどうかは確認しとく
こういうことを、踏切りの音を聞きながら、ボーっと考えていました。
おしまい。
またね!
関連記事⇒行動に必要なのは勇気でも覚悟でもなくツール ~恐怖の明確化~ 【絶対ためになるTEDプレゼン⑱】
コメントを残す