あなたはgiver?それともtaker? 「組織心理学」というジャンル 【絶対ためになるTEDプレゼン⑧】

心理学

スポンサードリンク



どうも。ダイチです。

happiness project では、「絶対ためになるTEDプレゼンシリーズ」として、みんさんにオススメのプレゼンテーション動画を厳選して紹介しています。(TEDとは?)

 

目的は一つ。

Contents

みんなで「世界を変えるアイデア」を共有すること!

 

あなたの貴重な時間を無駄にさせないことをここに約束します。

是非お楽しみください。

 

第八弾 Are you a giver or taker ? ~あなたは与える人?奪う人?~

 

今日は、心理学の新たなジャンルをみなさんにお伝えできればと思います。

それが、

 

「組織心理学」というジャンルです。

 

聞いたことないですよね?

簡単に言うと、優れた組織や集団に属する人々の心理を研究したり、

どのような性格の人が集まることで、どのような組織が生まれるのか、ということを研究したりする心理学の分野です。

 

ですから、経営者やリーダー、監督、管理者の方々などには、特に利用価値の高い分野ではないかと思います。

組織心理学

関連記事⇒組織心理学の要!伝説の軍人アイゼンハワーに学ぶ、最もシンプルで役立つリーダー論入門

あなたはgiver? taker? ~組織心理学の入り口~

 

今日紹介するTEDのプレゼンは、Adam Grant という教授のものです。

彼は、2015年、thinker50の最も影響力のあるグローバル経営思想家に選ばれました。

彼のプレゼンの中に「giver」「taker」「matcher」という言葉が出てきます。

これはそれぞれ、

 

giver

⇒⇒ 基本的な対人関係のスタンスが「与える」「何かしてあげる」という考え方の人。

 

 

taker

⇒⇒ 基本的な対人関係のスタンスが「奪う」「何かしてもらう」という考え方の人。

 

 

matcher

⇒⇒ バランス型で、「してもらったから、してあげる」という感覚の人。

 

という、人の基本的性格を表す単語です。

この概念をもとに、

 

どの性格の人間が組織において最も生産的か、また、非生産的か?

 

どのようにすれば、理想的な組織は生まれるのか?

 

という非常に興味深い問いに答えています。

では早速見てみましょう。どうぞ。

 


GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

僕は、takerかもしれない・・・

 

いや、最初のあの「ナルシストテスト」の意味わかりました????

 

僕、あの笑いの意味が最初分からなかったですよ(悲報)

 

まぁ、ナルシスト=taker というわけではないと言っていましたが、それにしても、絶対相関関係あるだろうな、、、ww

みなさんは、どうでしたか?

すぐに笑うことができましたか?

 

さて、「生産性」というものに目を向けると、どうやら複雑なことになっているようです。

 

僕自身、giverが最も高い生産性を発揮するだろう、という予測はしていたのですが、まさか、最も非生産的なのもgiver とは目から鱗でした。

 

つまり、優れた組織というのは、トップ層にgiver が君臨している組織だということなんですね!!

 

そこで、まとめてみました。

以下が優れた組織の作り方です。

 

心理学が教える、優れた組織の作り方

 

1 組織にtakerを入れない

 

これは、強烈ですね!効果ありそう。

腐ったリンゴ、とはよく言ったものです。

giverのモチベーション維持のためにも、搾取するだけの人間は排除せよ、ということらしいです。

問題は、そのtakerを発見する方法ですね。

難しいですが、「ナルシストテスト」とか普通にやったらいいんじゃないですかね。

 

2 お願い、を当たり前にする

 

人に頼みごとをしやすい環境は、giverが生き生きする環境です。

各個人がプライドや羞恥心のために、全部自分でやり切らねばならない、というマインドセットを持つことが、良くない組織の特徴みたいです。

気軽な相談、気軽なお願い、あなたの組織はそれができますか?

 

3 giverが自分の身を守る

 

giverがあまりに献身的過ぎてもよくないようです。

「5分間の親切」というアイデアがありましたが、こういう具体的なgiveの方法を全体で共有しておくのもいいかもしれません。

そうすることによって、「お願い」の敷居も低くなります。

また、giverが断ることのできる環境も必要だと思われます。

「与える」のが好きだからって、全部が全部、全ての瞬間にgiverでいることなんて絶対に不可能なので。

 

これらのことに気を遣うだけで、きっと組織は生まれ変わるのではないでしょうか?

 

おまけ takerの居場所

 

この組織心理学の考えが普及すると、takerの居場所はどうなるのでしょう?

仮に、様々な企業が、giverとtakerを正確に見分けられる面接テストを手にしたら?

なんかそれもちょっと怖い未来だな、と思いますね。

ただ、一つ確信しているのは、人には必ずその人にふさわしい環境があるっていうこと。

taker

 

たぶん、takerは、独りで活動するときに一番生産性が良いのではないかな、という気がしています。

なんせ、僕自身が、takerだから!!www

芸術家、作家、プラグラマー、役者、歌手、研究者、こういう職業は、takerにもってこいじゃないかな、という気がするのですがどうなんでしょうね。

 

以上、心理学の最前線よりお伝えいたしました。

では、また(^_-)-☆

関連記事⇒⇒本当に幸せな人生とは?~ポジティブ心理学の答え~ 【TED動画付き】

関連記事⇒組織心理学の要!伝説の軍人アイゼンハワーに学ぶ、最もシンプルで役立つリーダー論入門

関連記事⇒リーダー・指導者のための実践組織心理学 ~理想の集団とその凝集性~

 

スポンサードリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です